それではお約束通り、腕部の残りの改造を行っていきます。
スポンサードリンク
上腕部カバーパーツの真ん中に一周グルリとパーティングラインが存在します。
ペンサンダーにNo.240→400→800のヤスリを付けて順番にヤスリがけをして形状を整えましょう。
キレイになれば作業完了です。
スポンサードリンク
・・・ええ、マークⅡの下腕とトリスタンの下腕は基本的に形状が全く違います・・・
そのため、トリスタンの下腕を移植する方向を・・・と思ったのですが、厚さがかなり違う + 稼働範囲に問題有 との判断でマークⅡの下腕をトリスタンの腕に改造する方法にて対処します。
・・・なんかセミスクラッチっぽくなってきましたね(笑)
まずはマークⅡの下腕のいらない箇所をカットしていきます。
まずは内部です。
写真赤〇□をすべてニッパーでカットしてしまってください。
下の写真のようになればOKです。
同じく内部のピンをカットします。
赤〇の箇所をニッパーでカットしてください。
同じく下の写真のようになればOKです。
カットが終わったら、上のパーツをセメントで接着してしまいます。
下の写真の赤矢印の箇所ですね。
ここは合わせ目消しを行いません。
1日程度放置してセメントが硬化したら、同じ写真の青線部をシモムラアレック 職人堅気 ハイパーカットソー0.1 PRO-R AL-K03 でカットします。
合わせて、黄緑〇のディティールは邪魔になるのでペンサンダーにNo.240のヤスリを付けて削り取ってしまってください。
さて、上の作業が完了したら当然ですが、下腕に大きな穴が開いています。
なので0.5mmのプラバンを使用して蓋をしちゃいましょう。
セメントが乾いたら内部パーツを刺してみてしっかりと抜き差しできれば作業完了です。
スポンサードリンク
何度か言っていますが、マークⅡの下腕とトリスタンの下腕では形状が大きく違います。
ですのでプラバンを使用してマークⅡの下腕にトリスタンのデザインを再現していきます。
まずは下の写真のようにプラバンを加工します。
これは0.5mmのプラバンを2枚使用しています。
まず1枚目に赤線のディティールをプラバンに書き切り取ります。
外周ですね。
2枚目に青線のディティールをプラバンに書き切り取り1枚目の上に貼り付けます。
これを4つ作成し、マークⅡの下腕の両面に貼り付けていきます。
その後、同じく0.5mmのプラバンを7mm×2mmを1枚と2mm×2mmを2枚カットし下の写真のように接着します。
隙間が出来た箇所はアルテコで埋めてください。
小手の部分はトリスタンのものをそのまま使います。
ただし、取り付けピンが無いため、下の写真のように赤□の位置をパテで埋めます。
写真ではエポパテを使用していますが、ポリパテでも構いません。
パテが硬化したら、ペンサンダーにNo.240のヤスリを付けて軽く磨いてください。
その後中央に1.0mmのピンバイスで穴を空けます。
下腕側も同様に1.0mmのピンバイスで穴を空けたら真鍮線で両方を固定します。
これで下腕は完成となります。
スポンサードリンク
お待ちかね?
90mmガトリングの取り付けを行います(笑)
といってもその3で大体の下地は作成し終わっているので後はガトリング側の改造を行うだけです。
まずはガトリングの大きな肉抜き穴をパテでふさぎます。
今回はエポパテ・・(以下同様)
パテが乾いたら、ペンサンダーにNo.240→400→800のヤスリを付けて順番にヤスリがけをして形状を整えましょう。
形状を整えたら取り付けピンとケーブル?をカットしてしまいます。
今回はケーブルは無しの方向でいきます。
カットした跡はペンサンダーにNo.400→800のヤスリを付けて順番にヤスリがけをしてキレイにしましょう。
取り付け位置を決めて1mmのピンバイスで穴を空けます。
今回は2か所空けて、90mmバルカンの位置調整ができるようにします。
真鍮線にて取り付けたら作業完了です。
このように、90mmガトリングが少し腕から出ていいるバージョンと出ていないバージョン両方のポーズをとれます。
スポンサードリンク
今回は手を次元ビルドナックルズ(丸)に置き換えています。
右手は持ちて・左手は握り手としています。
いや~いい時代になりましたなぁ
以前ですと手は自分でスクラッチするかB-Clubのお高いハンドパーツを使うしかなかったんですが、500円以下でこれだけのものが使えるんですから、バンダイ様様です・・・
さてこれで腕部の改造はすべて完了しました。
次回は腰部の改造を行います。
今回はすっ飛ばしません(笑)
それでは・・・
次回を待て!!
スポンサードリンク