HGBD ガンダムダブルオーダイバー 腰部改造編 「ユッキー。俺、これに決めたよ。」

ハイ!!

間にHGBD ガンダムAGEⅡマグナムの改造を挟みましたが・・・

HGBD 1/144 ガンダムダブルオーダイバー!!

続いて腰部の改造です!!

スポンサードリンク



その1:フロントアーマーに段落ちモールドを追加

胸部に続いて、腰部もさほど改造箇所は無いように見受けられます・・・・

そんな訳で? 今回はちょっと難しめの改造を行います。

フロントアーマー左右の黄色いパーツに段落ちモールドを追加してみたいと思います。

改造前は

こんな感じで、上から見ると一直線の状態です。

ココを・・・

こんな感じにしていきます!!

ホビー紙の作例なんかで良く見るアレです(笑)

段落ちモールドというとBMCタガネなどのスジ彫り用のツールを用いて行うイメージが強いですが、ココはデザインの関係上デザインナイフ1本で作業できます。

まずは下の写真の赤線のように左右端から1mmのところに深さ1mmほど切り込みを入れていきます。

図で説明すると下の赤線部分にデザインナイフで切り込みを入れます。

(図では線が斜めになっていますが、今回は直線だと思ってください。)

次にデザインナイフで下の写真のように斜めにカットします。

今度は逆側に向かってデザインナイフで斜めにカットします。

④残った山型をデザインナイフでケガいて平らにしていきます。

写真ですと下のように行います。

先ほどの写真のように底が平らになるまでけがいたら作業完了です。

難しいと思われる段落ちモールドですが、思ったほどでは無かったんじゃないでしょうか?

デザインナイフを使う上でのポイントは刃が欠けたり、切れにくいと感じたらすぐに刃を交換することです。

ワタシは欠けなくても1日一回は必ず交換していますが、そこまでしなくても最低1週間に1回は交換することをオススメします。

切れ味が落ちたデザインナイフでは、思うようにカットが出来ず無駄な作業が増えることが多々あります。

気を付けてください。

スポンサードリンク



その2:フロントアーマーにプラバンでディティールアップ

お次はフロントアーマーのセンター部に0.3mmのプラバンを貼り付けてディティールアップをしていきます。

下の写真ですね。

ダブルオーダイバーのふんどしの形状に合わせて左右に台形を横にしたものをセメントで貼り付けています。

これだけでもグッと密度感が増したと思います。

その3:サイドアーマーにプラバンでディティールアップ

フロントアーマーはその2までで終了として、お次はサイドアーマーを改造していきます。

まずは先ほどと同じく0.3mmのプラバンを貼り付けることによるディティールアップを行います。

今回は上の写真のようにしています。

ココは左右前後合わせて4か所必要になるので、結構面倒くさいです(笑)

単純な作業ですが同じ作業を繰り返すと作業が雑になりがちですので落ち着いて作業してください(笑)

スポンサードリンク



その4:サイドアーマーにメタルボール埋め込み

さて、その3でプラバンを貼り付けたらセメントが硬化するまで1日程度放置してください。

セメントが硬化してプラバンが動かなくなったら貼り付けたプラバンに1.0mmのメタルパーツを埋め込んでいきます。

1.1mmのピンバイスを使い開口し、その後、面取りビットを使い周囲をキレイに整えて先ほどのメタルボールを埋め込みます。

ココも左右前後合わせて4か所ありますので、落ち着いて作業してください。

上の写真のようにしています。

胸部でも書きましたが、メタルボールがちょっと高いなと感じる方は写真の向かって左側のように穴を掘るだけでもディティールアップとしてはアリだと思います。

塗装時にレッドなどで刺し色を入れるとグッと良くなると思います。

スポンサードリンク



その5:サイドアーマーの内部フレーム作成

サイドアーマーはHGお約束の裏側が肉抜き穴になっているパターンです。

しかも、ダブルオーダイバーのサイドアーマーはGNソードⅡが取り付けられるため、穴まで開いている始末・・・・

そのままではカッコ悪いので裏側にプラバンで内部フレームのディティールを追加しちゃいましょう。

先ほども書きましたが、ダブルオーダイバーのサイドアーマーはGNソードⅡを取り付ける関係で穴が空いています。

その関係で横から見ると穴の周りのプラスチックがサイドアーマーからはみ出してしまっています。

正直コレはいただけない!!

ですので、まずはこのはみ出した部分をニッパーなどでカットしてしまいましょう。

上の写真のようにざっくりで構いません。

どうせ埋めちゃいますしね(笑)

そうしたら、毎度おなじみ0.3mmのプラバンを下の写真のようにカットして内部フレームを作成します。

このままですと、味気ないので簡単にスジ彫りを追加してディティールを入れていきます。

始めて本ブログをご覧になられた方のために詳しめに説明します。

まずは入れたいディティールをプラバンに下書きします。

今回は簡単に真ん中に直線を入れて、その横に○モールドを入れます。

直線は0.3mmのBMCタガネを使い掘っていきます。

ガイドテープを下書きに沿って貼り付けます。

ガイドテープに沿って、BMCタガネを軽く動かします。

この時力はほとんど入れずに動かしてください。

力を入れると線が曲がったり、最悪BMCタガネが折れたりします。

軽く動かすのを5~10回程度繰り返し、スジが掘れたら作業完了です。

お次は○モールドをピンバイスにて作成します。

今回は1.0mmのピンバイスを○モールドの下書き部に当てて軽く掘ります。

0.3mmのプラバンを使っているので、あまり掘るとすぐに穴が空いてしまうので少し穴が空く程度で十分です。

上の写真が完成した状態です。

この状態を目指して頑張りましょう!!

このプラバンは塗装完了後にセメントで接着します。

それまでは無くさないように取っておいてください。

・・・さて、BMCタガネはペンサンダー同様に結構なお値段がする品物です。

プラモ改造を続けていきたいと思う人は1本買っておいた方が良いですが、今回のみプラモの改造を行いたい、まだそこまでお金は出せないといった方はコンパスの針でも同様の線を引くことは出来ます。(やり方は上のやり方と同様です。)

もちろんコンパスの針は0.3mmもありませんし、そのような用途で作られたものでは無いため作業としてはBMCタガネで行うより難しいですが、今回のような直線を少し引くだけなら何とか可能かと思います。

プラバンに直線を引くだけというのはスジ彫りの練習にはちょうど良いのでBMCタガネを初めて購入された方、コンパスの針でやってみる方ともにしっかりと練習してみてください。

さて、以上で腰部の改造は完了となります。

現状では・・・

こんな感じになっています。

元のキットに比べて大分ディティールアップされているのが分かると思います。

腰部まで作成すると大体の完成形が見えてきます。

頭~腰と同様のディティールアップを腕部・脚部にも行っていきましょう!!

(後バックパック・GNソードⅡにも・・・)

それでは・・・

次回を待て!!

スポンサードリンク



スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連コンテンツユニット



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク