前回の腰部改造に引き続き、ガズL・グラウ
今回は最大の難関である腕部の改造を行います。
スポンサードリンク
下の写真の箇所ですね。
通常のガルバルディβと比べ、ガズL・グラウの肩アーマー上部(ビームサーベル内蔵部)が少し小さめになっています。
ガズL・グラウのビームサーベルはバックパックにマウントされているため、この機構はオミットされたんでしょうかね?
そんな訳でコチラを2mmほどエッジングソーにてカットし0.5mmのプラバンにて蓋をしています。
プラバンがうまいこと隙間となり、ディティールも変更することなく改造が出来ると思います。
この改造を左肩にも行えば作業完了です。
スポンサードリンク
小型化に続いての大型化です(笑)
先ほどの写真にもすでに写っていましたが、ガズの名前を引き継いでいるのですから、当然肩部は大きく伸びていなければなりません!!
通常のガズLに比べれば、小さめですが、ココを0.5mmのプラバンを外形としてエポキシパテにて作成しています。
曲面であるためサイズ的に説明が難しいのですが、上の写真のように直線距離で20mm(2cm)くらいになるようにしています。
また、取り付ける箇所もキット側が曲面になっているためにどうしも隙間が空いてしまうので(空いていなければ問題ありません)、空いた箇所はアルテコ瞬間接着パテにて埋めています。
埋めた後ははみ出したアルテコ瞬間接着パテをペンサンダーにNo.400のヤスリを付けて削り取ります。
削り取れたら、今度はペンサンダーにNo.800のヤスリを付けてキレイに磨きましょう。
初めて本ブログをご覧になった方は以下の記事を見てペンサンダーの使い方を確認してみてください。
ペンサンダーはヤスリがけを簡単に行えるようにする機材になります。
磨いた箇所がツルツルになれば作業完了です。
スポンサードリンク
肩アーマー最後は以下のスジ彫りと〇モールドの追加ですね。
各部スジ彫りは上の写真のサイズに彫り込んでいます。
右肩は0.3mmのBMCタガネ、左肩は0.5mmのBMCタガネにてスジ彫りをしています。
右肩はガルバルディβとは形状が違うためエポパテを盛り、整えた後にスジ彫りを追加しています。
最後に下の写真の箇所3か所に1.0mmのピンバイスにて開口すれば作業完了です。
もちろんウラ面も同様に処理しています。
スポンサードリンク
ガズL・グラウはガルバルディβに比べ、かなりディティールが細かいです。
この辺は画稿とHGUCのキットの違いもあるかもしれませんが・・・
ココは0.3mmのBMCタガネにてスジ彫りを追加しています。
この辺はいつも通りですね。
スポンサードリンク
コチラもガズLのアイデンティティですね(笑)
コレはどうしようもないのでエポキシパテより新造しています。
その後、0.3mmのプラバンを以下のサイズにカットしたものを貼り付けてモールドとしています。
・・・書くと簡単なのですが、作業はここに一番時間がかかりましたね(笑)
スポンサードリンク
HGUCガルバルディβには持ち手しか付属していません・・・
形部一平氏の画稿を見ると、平手ですよね。
さらに形部一平氏特有のシャープな指先になっています。
今回はジャンクパーツにHG ジャスティマの手があったのでそちらから拝借し加工しています。
手甲部を小さくし、モールドを埋めたあと、ボールジョイントの径が合わないためガルバルディβのボールジョイントを切り離し取り付けています。
スポンサードリンク
その6にて腕部完了と行きたいところですが(笑)
残念ながら最後に肩部に取り付けるミサイルポットが残っております。
コチラはプラバンの箱組とディティールアップパーツにて作成しています。
上の写真のような感じですね。
形状自体はそれほど複雑では無いのですが、角が多いためプラバンの張り合わせ枚数が多くて大変でした(汗)
横側・後ろ側にも設定画に沿ったディティールを入れています。
プラバンは1.0mmと0.5mmのプラバンを使用していますが、エバーグリーン製のディティールの入っているプラバンを使用して横線のモールドとしています。
ディティールアップパーツはミサイル部の〇モールドはコトブキヤ P114 丸モールド II の「4.5」を
裏側の□モールドはWAVE Uバーニア フラット 4 長方形 の2.5×3.5を使用しています。
以上にて腕部の改造は完了です。
改造箇所の多い且つアイデンティティの多い腕部の改造が終わったので、かなりガズL・グラウに見えてきましたね。
残る改造は脚部・バックパック・武器となります。
後少しで改造完了ですね!!
シータプラスに続き、結構時間がかかっています(汗)
来週にはムーンガンダムも発売されてしまいますので!!
なるはやにて完成を目指します!!
それでは・・・
次回を待て!!
スポンサードリンク