HG デミトレーナー (チュチュ専用機) 改造第4回目です。
前回の腰部に続き・・・
腕部を改造していきます!
それではさっそく改造スタートです~
スポンサードリンク
肩部内部フレームと左肩シールド取り付け基部には大きめの肉抜き穴が開いています。
また腕部を曲げた際も少し肉抜き穴が見えますね。
結構見栄えが悪いのでココはエポキシパテにて埋めてしまいます。
エポキシパテは多めに盛って1日程度放置し、エポキシパテが硬化したらペンサンダーにNo.240のヤスリを付けてツライチに磨いていきます。
初めて本ブログをご覧になった方は以下の記事を見てペンサンダーの使い方を確認してみてください。
ペンサンダーはヤスリがけを簡単に行えるようにする機材になります。
上の写真のようになったらヤスリをNo.240→400→800の順に交換しツルツルになるまで磨けばOKです。
スポンサードリンク
腕部に限りませんがデミトレーナーは◎モールドが各部にちりばめられています。
腕部ですと肩部に集中していますね。
右肩フック根元
左肩シールド取り付け部根元
左肩アーマーにも前後に2個ずつ○モールドがあります。
左アーマー下部の小さな○モールドは1.0㎜のピンバイスにて開口し
面取りビットにて整えて
1.0㎜のメタルボールを埋め込みます。
残りの◎モールドはエッチングパーツを埋め込む形ですね。
肩アーマーは1.5㎜のピンバイスにて開口してから
残りはそのままエッチングパーツを埋め込む形で良いと思います。
現状は埋め込んでいるだけなので実際は塗装後に樹脂製の接着剤にて接着します。
スポンサードリンク
お次は上腕部ですね。
正面から見るとだいぶスッキリした形状です。
合わせ目兼ディテールとして後ろ側にラインが入っているので
これにならって正面もスジボリを追加します。
0.2㎜のMr.ラインチゼルでこんな感じに追加しています。
腰部同様に下腕に使わない3㎜穴が開いています。
ココはコトブキヤ P119 丸モールド III の「3.0」をタミヤセメントにて貼り付けて埋めています。
少し穴が深いので3㎜のプラ棒を1㎜ほどカットしたものを先に埋め込んでその上に貼り付けるようにしています。
このパーツはライトグレーで塗装して塗り分けたいので現状は両面テープで貼り付けているのみです。
実際に接着するのは塗装後ですね。
以上にて今回の改造は終了となります。
メタルパーツモリモリになってきました(笑)
各部に付いているフックもメタル色で塗装したいと思うのでもう少し煌びやかになると思います。
これで残すは脚部のみとなりました。
サクッと改造してデミトレーナー完成させていきましょう!!
【2022/11/16】
脚部改造開始しました!!
それでは・・・
次回を待て!!
スポンサードリンク