HGBD:R 1/144 ガンダムゼルトザーム → HGUC ガンダムMk-Ⅲ 改造・・・
少し間が空いてしまいましたが・・・
前回の腕部に引き続き
今回はバックパックを改造していきます!!
通常ですと脚部の改造に行くところですが、脚部はほぼほぼスクラッチになってしまいそうなので(汗)
先にバックパック・シールドを作成していきます。
スポンサードリンク
バックパックのベースはゼルトザームの中央部を使います。
が!!
胸部にライトニングZガンダムを使用しているため首後ろのデッパリが二重になってしまっています。
個人的にココは気になったので首後ろのデッパリはエッジングソーにてカットしています。
カット出来たら、カット面をペンサンダーにNo.400のヤスリを付けて磨いておきましょう。
初めて本ブログをご覧になった方は以下の記事を見てペンサンダーの使い方を確認してみてください。
ペンサンダーはヤスリがけを簡単に行えるようにする機材になります。
キレイになったらペンサンダーのヤスリをNo.800に交換してツルツルになるまで磨けばOKです。
今回ワタシはこの箇所が2重になるのが気になったのでカットしていますが、もし気にならなければ、そのままでも問題無いかと思います。
そしてココにバックパック基部を取り付けるのですが、取り付けに関しては接続方法が違うためタミヤセメントで背中に接着してしまっても良いと思います。
胸部と塗装色も同じなので塗装時に苦労することも無いかと思います。
スポンサードリンク
お次はバックパック横のビームキャノンですね。
先端部はゼルトザームに付いているためそちらを使用します。
基部はジャンクパーツから・・・
多分BB戦士のクシャトリヤについていたロトの砲身部だと思います。
(違っていたらスミマセン・・・)
コチラを使用します。
ポリキャップの径もピッタリですので、先端部をカットしゼルトザームのビームキャノンをタミヤセメントで接着すればOKです。
最後にその3で作成するバインダーを取り付けるために3.0mmのプラ棒を3mm程度にカットしたものを取り付けています。
スポンサードリンク
コチラはスクラッチですね(笑)
HGUC REVIVE 百式のモノを使用しても良いかと思いましたが
意外と形状が違うため今回はスクラッチしています。
1.0mmのプラバンを重ねて作成しています。
上記下書きを参考に・・・
上側は赤線部を1.0mmのプラバンにて作成し、 青線部を0.5mmのプラバンで挟み込む形で作成しスラスター部含めて作成しています。
下側は1.0mmのプラバン2枚を重ねての作成ですね。
中央部は上記作成を挟み込んでいる形ですね。
今回は非可動としていますので、その上面にディティールとしてジャンクパーツからMG Vガンダムのコアファイターの下側のスラスターをくっつけて、1.0mmのプラバンを4mm×3mmにカットしたものを貼り付けています。
これをその2で作成したビームキャノンのプラ棒部に1.0mmの真鍮線を通してくっつければバックパックの完成です。
スポンサードリンク
さて、最後はシールドを作成します。
コチラもベースは1.0mmのプラバンにてスクラッチしています。
ベースは上記形状ですが、少しプラバンを曲げて曲面になるようにしてあげると良いと思います。
その後、上の写真の青線部のディティール部を0.5mmのプラバンにて作成し貼り付けています。
また、ガンダムMk-Ⅲは珍しくシールド前面にビームサーベルを取り付ける形状になっています。
ビームサーベル自体はゼルトザームについていますので、それをシールドに取り付けられるように1.0mmのプラバンを1mm× 5mmにカットして取り付け部としています。
本体との取り付けはジャンクパーツからHGUC REVIVE ガンダムMk-Ⅱのシールド裏側を使用しています。
上側のEパックはゼルトザームについていた不用パーツを使用しています。
スポンサードリンク
以上にてバックパックは作成完了です。
見た目上はかなりガンダムMk-Ⅲになっていますがやはり脚部が太いですね(笑)
残すは脚部のみとなります・・・
はじめから懸念していましたが(笑)
やはりスネ部はほぼプラバンやエポキシパテの固まりになりそうですね・・・・
色々似たパーツを探したのですが、やっぱり難しいですね・・・
一番似ているとすれば HGUC ガンダムMk-Ⅱですが、結構太めなんですよね・・・
ライトニングZと合わせるとかなり太めな下半身になってしまうため今回は見送りました。
少し改造に時間が掛かるかもしれませんが、あと1回頑張って作業していきましょう!!
それでは・・・
次回を待て!!
スポンサードリンク